日本人と留学生が半々 注目集める「立命館アジア太平洋大学」

日本人と留学生が半々 注目集める「立命館アジア太平洋大学」

1/24(金) 16:00配信

NEWS ポストセブン

 国連職員、インドネシア東ジャワ州副知事、NHK、丸紅――日本のみならず世界の第一線で活躍する人材を輩出しているのは、大分県別府市の郊外、標高300mを超える高台にある私立大学「立命館アジア太平洋大学(APU)」だ。海外のエリート校でもなければ、東京の有名大学でもない同大学のキャンパスの中を、日本人の学生に交じって韓国やベトナム、アメリカからノルウェーまでさまざまな国籍の学生たちが忙しそうに通り抜ける。

 立命館大学のグループ大学として2000年に学校法人立命館が開学した同大学は、イギリスの高等教育専門誌『タイムズ・ハイヤー・エデュケーション』が発表した「THE世界大学ランキング日本版」でも2年連続私立大部門で慶應、早稲田、ICUや上智に次いで5位にランクインするなど、大きな注目を集めている。入学部長の近藤祐一さんが解説する。

「本学のいちばんの特徴は、開学当初から現在にいたるまで、学生の割合が日本人と外国人留学生が半分ずつだということ。他大学でも留学生の多いところはありますが、うちのように学生全体の半数を占めるというのは非常に珍しいと思います」

 キャンパス内には「APハウス」と呼ばれる学生寮があり、1年目の留学生ほぼ全員と日本人学生の7割はそこで共同生活をする。

「つまり日本にいながら多文化の中で生活をすることができる。しかも、近くに居酒屋もゲームセンターもカフェすらない環境だから、自然と大学内にいることが増え、ディスカッションが生まれることも多いのです」(近藤さん・以下同)

 大学から別府市内に行くにはバスで30分ほどかかる。だから、寮に入っていない学生も必然的にキャンパス内にいる時間が増え、コミュニケーションをとるようになる。

「学生たちは、キャンパスから出て市内に行くことを“下界に降りる”と言っています」

 神奈川・横浜市出身の2回生・近藤由歩さん(20才)は「国籍も言葉も何もかも違う人たちと暮らすのは新鮮」と語る。

「中学・高校と英語を中心に勉強してきたから、英語を使って興味のあった分野であるマーケティングを学びたいと思って進学しました。そういった分野が勉強できるのは、この大学だけだったんです。授業はもちろん、留学生たちとの共同生活からもたくさんのことを学んでいます。キッチンに置いたものを勝手に使われたり、時間の感覚が違うから集合時間に誰も集まらなかったり…トラブルや戸惑いもありますが、普通の大学生活では得ることのできない経験だと思います」

 彼女は当初、親や周囲には東京や横浜の大学をすすめられたが、周囲を説得して同大学を選んだ。

※女性セブン2020年2月6日号

最終更新:1/24(金) 16:40
NEWS ポストセブン

WBS株式会社英語サイト

WBS株式会社中国語サイト